
今回もブルベの応援とお見送りついでのロングライドをして来た。
走行距離を全く確認無しに走ってみたから思いの外距離あって疲れた。
昨年のブルベの宿題を兼ねたライドレポどうぞ。
当初の予定では富山行くかと思って計画したが、
下記の理由により思いっきり予定を変更した。

午前3時起きの4時出発。
早すぎて眠気max。
600kmはスタートが5時のためいつもより2時間早起き。
寝たのが1時過ぎなので2時間睡眠。寝たのか寝て無いのか。
前日も2~3時間睡眠なので完全に睡眠不足だ。
眠すぎて身体が重いし気持ち悪い。

ブリーフィング中。
パシャパシャとカメラのフラッシュが…
暗い中でのブリーフィングは時期の早い200kmと時間が早い600kmくらいだ。

今回の600kmは4年振りの富山往復コースとあって、
どうやら遠方からのエントリーも多いみたい。
古くからのブルベ界隈で付き合いのある方々が参加していた模様。
こちらはお馴染みめばるーずメンバー。
いつも通りお見送り完了。

足攣り対策の芍薬甘草湯を飲んでスタート。
今回もスタートクローズ後の5時半から。
装備はいちおう600kmまでOKな装備で。

日の出とともにスタート。
この感覚がいい。
600kmだと日の出スタート、早ければ日の出ゴールも可能と言う事か。

豊田市内を抜けて瀬戸経由で高山を目指す。
瀬戸市内に入っていちものアップダウン。
前半戦は足が残っているのもあり勾配のアップダウンはそれ程でもない。
ただいつも土曜の早朝から交通量が多い。
このルートは勾配ある割に路肩狭い、
さらにダンプカーの往来が多い。
全くもって走り難いとこだ。

SRAMの看板がこんなところに!
国内代理店やってるダートフリークのあるのが瀬戸なんだよな。
思わず立ち止まって撮ってしまった。

若干渋滞している多治見、可児の市街地を抜けてやっと快適に走れるところまで。
国道41号沿いの飛騨川を渡る。

こちらは土曜だが思ったほど交通量は多くない模様。
ロックガーデンを通過して行く。
しかし今日は速度が余り出ない。
もしかして向かい風か??

飛騨川を上流目指す。
この渓谷らしさがあるのは地元の川と違うところだ。
まさに山の中を走っている感じ。
トンネル通過がいくつか出て来ておりライトのオンオフが要る。
前日にあれこれトンネル突入用ライトを工面していたが、
まだしっくり来ないので考え中。

9:00
ブルベでもおなじみのデイリーヤマザキ白川坂ノ東店到着。
ここまで100kmかーと思ったらまだ100km無いのね。
補給にチーズケーキとメロンパン。
先着していたローディーの方から声を掛けられた。
ブログ読者の方でしかも同郷としかも同じ様なルートで高山を目指すとまた同じ。
こんなところで何と奇遇な事だろう。
インタマの珍しいX-LIGHTカーボンバイクに乗られた方だった。
先に出発されて自分もゆるりとリスタート。

飛騨金山駅から先の分岐点で国道256号へ左折。
丁度ここにもデイリーがあるところ。
目的は岩屋ダム。

国道41号と違ってこちらは平穏そのもの。
交通量も劇的に少なく走りやすい。
獣注意の看板。
そう言えば国道41号沿いでカモシカが横断しているのを見た。
ここにも居るのだね。

分岐点で右折してダム方面へ。

馬瀬川第2ダムから湖面がグリーンだ。
グリーンとピンクのコントラストが素敵。
そうかこのくらい北上してくるとまだ咲いているか。
ダム界隈は車は少ないがバイクはやたら多い。
ぐおんぐおん響かせて追い抜かれて行く。

岩屋ダム到着。
今日は天気が良くて眺めも最高。

ここのロックフィルダムの大きさは迫力ある。
石積みが広く大きく遠くから見た時の壁具合が良かった。

反対側の金山湖。
グリーンな湖面がどこまでも続いている。
前に来た時は曇っていたせいかそこまでの緑は印象になかったが、
今日の晴れのせいだろうか、緑が濃い。

で、
肝心のダムカードをついにゲッツ。
実は昨年の
中部600kmでもらうはずだったが、
通過時間が早くて管理事務所に寄れなかったのだ。
1年越しの宿題がやっと片付いた。

少し走って道の駅 馬瀬 美輝の里にてラーメン補給。
カレーが良かったがごはんが炊けておらず、一番安いメニューのラーメンを。
500円のラーメン、うーんそのままか。
トイレに行ったら中部の試走中な14さんに遭遇。
なるほど、この辺は中部ブルベのテリトリーだな。

前にも撮影したけど、
この道の駅から出発する先の景色が素晴らしくてまた見とれた。

まさに里山で、
斜面に隣接する民家と花と山の景色が最高である。

反対側の川も湖面と同じく緑が濃くて、
清流の音しかしない素敵な田舎で風情がある。

しばらく真っ直ぐな快適走行を楽しみながら…
と思うところ写真では分からないが猛烈な向かい風だ。
すんなり通過するはずのところ徐々に足を削られて疲労が増す。

馬瀬川沿いを割りとフラットに向かうだけだったはず。
知っている西ウレ峠の道と違うぞ。
無駄に山上のヒルクライム迂回を強いられた。

ルートに復帰してしばらく、
迂回そのニ。
嫌な予感がするが迂回路は右の上りに続いているのだが。

思いっきりヒルクライム林道なんだけど。
眼下に見る昨年は片側通行だけだったルート。
数百メートル余分に上らされた上に距離も遠回り。

やっとせせらぎ街道に合流するトンネルだ。
二つトンネルを通過してせせらぎ街道沿いを上る。
ここでも工事はあって片側通行の信号停止があった。

何とかヘロヘロで西ウレ峠を攻略。
余計な迂回と向かい風で既に帰りたい衝動が湧き上がっていた。

道路看板も撮影。
林の中はまだ雪が残っている。
じっとしているとちょっと寒いかな。
さっさっと下らないと。
ここからはダウンヒルがしばらく続く。
ずっと上って来たから下りも多め。
ほとんどこがなくていいから楽ちん。

高山市内まで来ると、
おおここも咲いている。
桜前線ってこうやって巡っているのを実感する。

15:00
思ったより時間かかってしまったけれど、
PC2のローソン 高山下岡本に到着。

さっきラーメン食べたところなのにまたラーメンを食べる。
カップラーメンは自分には補給として相性良いのだ。
適度な塩分とエネルギーと身体を冷やさないために。
ラーメンにお湯を入れていたら風磨堂さんとめばる君さんが。
masaさん金属好きさんとみんな到着。
遅れてとりっくさんも到着。
まさにベストタイミングでここに到着出来たわけだ。

こちらは西の進路を山越え、あちらは東の進路を山越え
で、
ほぼ同じタイミングでこの場所に居ることの奇跡よ。

めばるーず皆さんはここでまったりし過ぎても駄目で、
先を急ぎスタートして行った。
この先にメインの数河峠が待つ。
遠くには日本アルプスの積雪した山脈が大きく立ちふさがる。

無事にランドナーランデブー完了したので自分も帰らねば。
気持ちは既に途切れた状態でここから200km近くは遠い。
しかし帰りは追い風だ。
はためく旗を見て何とかなる気がした。
交差点でとりっくさんに分かれを告げて飛ばす。

まぶしい夕日を浴びて宮峠を上る。
ここら辺から後続のランドナーを迎える。
久々野までにだいたい10人とすれ違ったかな。

追い風に助けられ順調に飛騨小坂まで来た。
いつもながら春先のここの風景が好きで仕方ない。
老後に住みたい田舎ベスト10。

そろそろ日暮れの下呂温泉。
何とか日が沈み切る前に国道41号に入れそうだ。

トンネルで右折する前の酒屋で水分補給。
オレンジ関連のがいいなと思って右端のダイドーのこれを買う。
ピピピピと当たり付きの自販機だな…
と思ったら1本買った後にボタンがオールグリーン?
何と当たった。
手元に2本のジュースが。
2本は要らんかったのだが。まあボトルは2本持ってるので両方いっぱいに補充しておいた。
薄暗い夕方の備えてヘルメットライトの尾灯を点滅させて国道41号へ。
徐々に日が落ちて夜間走行スタート。
前回も夜中に通過した国道41号。
ここって七宗過ぎるまで全くと言っていいほど街灯が無い。
左手には飛騨川右手には山、便りは自分のライトのみ。
今回は一新したライト装備なので不安は無い。
車通りも思った程多くなくて良かった。
後は自分の精神力と体力のみ。

19:20
100kmノンストップで走ってデイリーヤマザキ白川坂ノ東店到着。
またまたラーメン。
日が落ちて寒いのだ。
身体は温めよう。
そしてイートインがあった事に今更気づく。
ついでにトイレでおたふくインナーを着る。
さて残り90km、
目標は5時間以内で帰宅。何とか行けるだろうか。
走りだした瞬間寒気がした。
インナーを来てもなお寒い。
一度止まると身体は冷えてしまって体感温度はぐっと下がる。
寒くて身体が震えるのでとても走れない。
歩道があるところで回避して停車。
ウィンドブレーカーを着なかったのですぐ着る。
ついでに冬グローブも付けてスタート。
おおあったかい。
これなら何とかなる。
と思ったら今度は走るに連れて暑くなって来た。
寒かったり暑かったり調整が難しい。
それでグローブは取ったら丁度良くなった。
冬グローブの袖部分は風が入らない構造だったから熱がこもっていたのだ。
飽きて来た国道41号を離れて夜間の可児、多治見を通過。
時間が遅くなって割りと走りやすかった。
さて最後の難関瀬戸のアップダウン。
気温は11度で肌寒い。同じ時間に数河峠を越えている人らはもっと凍えているだろう。
今回ほどこのアップダウンを恨んだ事もない。
かなり身体が限界に来ておりきつい。
瀬戸の山を削ってフラットにしてくれ。
そう毒づきながら何とか通過。
豊田市に入ったら急に風が生ぬるく感じられた。
そうか平地だとこの程度の気温差があるのか。
それと帰って来た感じもあり走る気力も何とか保てた。
トヨタ本社横を上ってさあ残りわずか。
田んぼ道に入って最後の力を振り絞る。

23:21
追い風の事もあってか少し早めにゴール。
工程としては400kmに届かず380kmで17時間50分くらい。
400kmブルベとしたら19時間台ってところか。
何だかとても疲れた。
やはりロングライドはある程度の経験値が必要か。
しばらく走らないと弱くなる。
かと言って今、またさらに走りたいと思えない。
もう振動と疲労であちこち痛い。
と言うわけでもういいやって気分が今。
本日381km。
